 キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください
キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください
2012年10月26日
「発達障がい支援者のための傾聴術」セミナー開催しました!
家庭教師にとって、コミュニケーション能力は本当に大切な力 です。
です。
そこで、プロのカウンセラー の先生を呼んで「発達障がい支援者のための傾聴術」と題して研修会を実施しました。今回の研修は、ワーク中心の参加型セミナー
の先生を呼んで「発達障がい支援者のための傾聴術」と題して研修会を実施しました。今回の研修は、ワーク中心の参加型セミナー 。ワークシートに書き込んだり、グループで話し合ったりして終始和やかムードで、研修は進みました。
。ワークシートに書き込んだり、グループで話し合ったりして終始和やかムードで、研修は進みました。

さあ、研修スタートです。講師の先生がいきなり場を盛り上げていきます

ワークシートに話しやすかったときの経験、話しづらかったときの経験について記入していきます。

グループ内で意見をシェアして、意見をまとめていきます。お互いの意見をシェアすることが非常に大切です。

各グループ意見がまとまりました。

意見がまとまったら発表です。発表をすると、人の意見も聞けるし、自分の意見も整理されますので、より理解が深まっていきます。

聞き方のロールプレイングです。ロールプレイングでどう感じるかを体感します。

嫌な聞き方ロールプレイング★聞き手の態度が悪いと、話しづらく、最後には話せなくなる人もいました。

体験で感じ取ったことをふまえると、講師の言っていることもすごく理解ができます。傾聴に対する理解がどんどん深まります。

聞いている方も全員真剣 です。
です。

その眼差しからたくさんの学びがあったことが伺えます。

普段から感じている疑問について、講師を交えて話し合っています。

まだまだ会話は続きました。
写真を通して、研修会の様子を紹介しました。
名残惜しかったのか、研修が終わっても多くの方が残って談笑していました
学びも多く、楽しく研修ができて本当に良かったです。
また、研修会を開催しますので、是非是非ご参加くださいね。

 













 @kogamouse
@kogamouse



