せんせい通信08年07月号 PDFファイルはこちら
大事なのは結果よりも経過
因果応報
指導手帳を見ていると、様々な指導の工夫を垣間見ることができます。問題に対して、様々な指導法を考えて取り組ませてみることが大事です。テストの点数などの結果は後から必ずついてきます。仏教用語に"因果応報"という言葉があります。良い結果にしろ、悪い結果にしろ、結果にはそれに至った原因があるということを表す言葉です。
日々の行いを振り返り、気づいたことや感じたことを書き出しておけば、その結果に至った原因が明確になります。良い結果をもたらした行いは繰り返しやれば、また良い結果を生むでしょう。また、悪い結果をもたらした行いは2度とやらないように注意すれば、次には同じ失敗をしないで済みます。
手帳を利用して、指導の質を向上させていきましょう。
指導の工夫(指導進捗報告書より抜粋)
問題点:丁寧だけど、計算スピードが遅い
せんせいの改善策
タイマーを使って、時間を計りながらやってみる!
コメント
素晴らしい改善策です。キッチンタイマーなら百円均一ストアなら100円で購入できます。是非、タイマーを利用して指導してみて下さい!
1週間の間に、前回やったことを忘れてしまう
せんせいの改善策
1日1ページなど、毎日振り返られるように宿題を出す
コメント
忘れることよくありますよね。「先週の教えたことは何だったんだ!」思わず憤ることも・・・。苦手なことほど毎日やるようにさせると効果的です。是非、継続して実践させてください。
問題点:説明不足の回答を作る時がある
せんせいの改善策
1つ1つの問題でしっかりとした答案を書かせる
コメント
説明書きなどを省略しようとする子は本当に多いです。しっかり書かせることは非常に大事なので、省略しようとしたら毅然とした態度で臨んでください。説明書きの重要性について一度話をして、その時に、ちゃんと説明書きを書くことを約束するとよいと思います。
問題点:計算ミスが多い
せんせいの改善策
見直しを徹底させる。位上げの時に注意させる
コメント
計算ミスは、演習量不足と注意力不足で起きます。間違いが起きた時にその間違いを紙などに書き残すようにすると、注意力を鍛えることができます。演習量不足は、毎日ドリルなどで演習を繰り返し行うと解消されます。百ます計算などもよいかも知れません。
問題点:どのような時にどのような計算をすればいいか分からない
せんせいの改善策
絵や図を使って説明する。同じタイプの問題を何回も解かせる
コメント
絵や図を使うことは非常に大事です。図を書いたり、グラフを書いたりするだけで、解法がひらめくことはよくあることです。図の書き方や解き方の順番をきちんと伝えて、生徒にまとめさせるのもよいかも知れません。
問題点:(生徒自身が)自分のレベルを把握できていない
せんせいの改善策
模試の結果を見て話をする
コメント
スラムダンクで、安西先生が、桜木花道(主人公)にシュート練習をさせる時に言った「下手糞の上達者への道のりは、己の下手さを知りて一歩目」という言葉を思い出しました。現在地を確認させると言うことは非常に重要です。そして、目標にたどり着くためには何をしなければならないかを明確にしてあげることも非常に大事です。ちなみに、スラムダンクでこの時、安西先生は、桜木花道にシュート2万本を課しました。
指導手帳の書き方ワンポイントアドバイス
「指導方針・今回のひと工夫」の欄には、前回の指導で気づいた問題点を解決する方法を毎回書くようにすると、指導の効率性や質がどんどん向上します。
また、今回の手帳を提出してくれた方の中には、この欄に、「指導前にプレゼンをして声を出す」「体操を取り入れる」などのアイスブレイキング(息抜き)の内容も書いていた方がいました。指導がうまくいかない時や眠たそうにしている時などは、積極的にアイスブレイキングを取り入れると、気持ちの切り替えができたり、眠気が覚めたりするので、是非、そのような指導の工夫も取り入れてみてください。
指導手帳ベストプラクティスの紹介
事例紹介:K.M.先生の手帳
今回提出していただいた手帳も、大変よく書き上げられたものがたくさんありました。今回は、K.M.先生の手帳をご紹介します。勉強を教えることだけではなく、コミュニケーションも家庭教師には大切なことなんだと改めて感じました。
何をやったかだけではなく、生徒の感情や自分の感情などについても具体的に書くと、それを読むだけでその時の指導の風景が鮮明に蘇ります。そうすれば、より密度の高いコミュニケーションをとることも可能になるなぁとK.M先生の手帳を見ながら感じました。
![]() |
▼▼このページで紹介されている教師に直接指導を受けることも可能です▼▼
他の先生の紹介も見る
優秀な大学生教師
失敗から学ぶことが大事! 佐藤彩香先生(名古屋大学医学部)
夢の実現サポートします! 藤井淳喜先生(名古屋大学情報文化学部)
大変なのは、あなただけじゃない! 櫻井宙先生(名古屋大学工学部)
毎日のコツコツを大事にしよう! 榊原寛幸先生(名古屋大学工学部)
苦労した分だけ成長できる! 小林恭平先生(名古屋大学経済学部)
「どうしたらできるか」を考えよう 松永拓朗先生(岐阜大学工学部)
医学部の大学生教師
今日やるべきことはその日のうちに! 片岡龍司先生(名古屋大学医学部)
毎日少しでも机に向かうことが大事 星徹先生(岐阜大学医学部医学科)
経験豊富なプロ教師
勉強は日々の積重ねが大事! 久喜裕紀先生(慶應義塾大学卒)
家庭教師は生徒の味方 芦田千穂先生(お茶の水女子大学卒業)
受験合格はやる気と集中力! 野田奈保美先生(法政大学大学院卒)
よい環境がよい人間を育てる 渡邉士朗先生(ニューヨーク市立大学卒)