トップ  »  教師紹介  »  08年11月号 戦略とは何をやるかではなく、何をやらないか

 せんせい通信08年11月号 PDFファイルはこちら 戦略とは何をやるかではなく...・08年11月号 戦略とは何をやるかではなく、何をやらないか

キャンペーンバナー

せんせい通信08年11月号 PDFファイルはこちら

戦略とは何をやるかではなく、何をやらないか



もうすぐテストシーズンです。学校によっては11月末にスタートしているかも知れません。テストに向けて、計画を立てて生徒さんの指導に当たっていることと思います。計画を立てるに当たって、よくやってしまうのが、「ギチギチのスケジュールを立ててしまって、それをこなすことができず、失敗してしまう」ことです。

経営学にパレートの原理というものがあります。上位20項目が全体の80%を占めるという原理です。コンビニでは、売れ筋の少数の商品(全体の20%)の売上げが、全体の売上げの80%を占めていることもあるそうです。多くの会社では、全社員の20%の社員が、会社全体の売上げの80%をあげているそうです。これもパレートの原理が当てはまりますね。

計画を立てる際に、どの問題に手をつけるかのリストを作ることは効果的です。そして、リストを作る際にパレートの原理に従って、絶対にやる問題、やったら高得点につながる問題、難しすぎるからやらなくても良い問題の3つのレベルに分けて、リストを作ると効果は倍増します。定期テストの過去問や生徒の実力を見極め、そして、目標を見据えて、是非リストを作ってみてください。(図は、実際に私が生徒のために作成したリストです。)

指導の工夫(コーチングシートより抜粋)


問題点:整理整とんができていない・モノをなくす、大事にしない

せんせいの改善策
・授業でしっかりと教科を使い、予習・復習をする
・本棚から必要なものを取り出しやすいように助言する
・常にカバンに入れておくか、置き場所を決めておく
コメント
整理整とんやモノをきちんと管理することは本当に重要です。ノートや過去に受けた定期テストなどを上手に保存しておけば、それだけで成績が上がることもあります。
簡単なことですが、生活習慣に関わることです。そのため、指導には時間と根気が必要になることもあります。粘り強くこれからもサポートしていってください。

問題点:宿題をやってこない

せんせいの改善策
・宿題を書くノートをつくり、お母さんに確認してもらうようにした
・宿題の分量を生徒に決めさせ、やり切らせるように動機づけする
コメント
周りの人の協力をもらうことは大変素晴らしい手だと思いました。そして、生徒に宿題の分量を決めさせて、取り組ませるというのも本当に良い方法だと感じました。自分で決めたことに対しては、意外と子どもは責任を持ってやってくれるものです。
この他、「まだまだ宿題以上のことをしていない」というすごく素晴らしい課題を持った先生も今した。この先生が書いてくれたように、向上心をより伸ばして、そして、自分で自主的に宿題を決めていくような雰囲気が作れれば最高だと思いました。

問題点:授業中に私語をしたり、ボーッとしたり、眠くなったりする

せんせいの改善策
・息抜きの時間、勉強の時間、というonとoffの切り替えをうまくやる
・部活との両立でなかなか大変だろうが眠らせない指導をしていく
・話を聞いてくれているかこまめに確認する
・授業とプライベートのメリハリをしっかりする
コメント
onとoffをきちんと分けるというのはすごい良いことだと思いました。長谷川先生が書いていましたが、私語が多いと言うことは裏を返せばコミュニケーションが円滑にとれていると言うことなので、悪いこととは言えません。授業開始前に、休憩をいつ取るかをあらかじめ伝えておくと集中した指導ができると思います。
その他、ボーッとしたり、眠そうにしたり、時には寝ることもあります。。。そんな時は、ストロークを意識して、場面場面で拍手などをすることで授業の雰囲気を盛り上げることが効果的です。それでもダメなら、就寝時間と起床時間を決めるなど規則正しい生活ができるようにサポートすると良くなると思います。



指導手帳ベストプラクティスの紹介


事例紹介:K.A.先生の手帳

今回もたくさんの先生に指導手帳を提出いただきました。指導手帳を導入してまだ半年なのですが、その間、4回も提出をしてくれた先生もいます。このせんせい通信も皆さんの協力なしには完成しないので、いつも大変お世話になっております。協力いただいて本当に感謝しています。
今回はK先生の手帳をご紹介します。一歩一歩着実に成長させる姿勢が随所に見られて、素晴らしいと感じました。また、生徒の気持ちも書かれていて、記載内容も具体的でした。

次のページへ

▼▼このページで紹介されている教師に直接指導を受けることも可能です▼▼
ガッツ家庭教師・お申込み

このページの先頭へ

他の先生の紹介も見る

優秀な大学生教師

失敗から学ぶことが大事! 佐藤彩香先生(名古屋大学医学部)
夢の実現サポートします! 藤井淳喜先生(名古屋大学情報文化学部)
大変なのは、あなただけじゃない! 櫻井宙先生(名古屋大学工学部)
毎日のコツコツを大事にしよう! 榊原寛幸先生(名古屋大学工学部)
苦労した分だけ成長できる! 小林恭平先生(名古屋大学経済学部)
「どうしたらできるか」を考えよう 松永拓朗先生(岐阜大学工学部)

医学部の大学生教師

今日やるべきことはその日のうちに! 片岡龍司先生(名古屋大学医学部)
毎日少しでも机に向かうことが大事 星徹先生(岐阜大学医学部医学科)

経験豊富なプロ教師

勉強は日々の積重ねが大事! 久喜裕紀先生(慶應義塾大学卒)
家庭教師は生徒の味方 芦田千穂先生(お茶の水女子大学卒業)
受験合格はやる気と集中力! 野田奈保美先生(法政大学大学院卒)
よい環境がよい人間を育てる 渡邉士朗先生(ニューヨーク市立大学卒)

このページの先頭へ

簡易お問い合せフォーム

お問合せ内容
詳しい話を聞きたい 資料請求
お子様のお名前
ふりがな
お子様の性別
男子   女子
保護者のお名前
電話番号
 
(例:052-123-456)
郵便番号
-
都道府県
住所
お子様の学年
年生
ご意見・ご質問

 



お客様からの喜びの声
お言葉ありがとうございます

愛知県豊明市の小学5年生のお母様より「学習障害等のプロがいるので、ニーズにあった方にはとても重宝されるかと思います。」
喜びの声


愛知県一宮市の小学5年生のお母様より「私も先生にいろんな事を教えていただき勉強になるし、子供の相談にも乗ってもらっています。」
喜びの声


愛知県安城市の中学3年生のお母様より「教え方がうまく、成績が上がりました」
喜びの声


岐阜県関市の中学1年生のお母様より「勉強への考え方、取り組み方など話していただける」
喜びの声


名古屋市の小学2年生のお母様より「1時間じっと座って勉強することができるようになりました。」
喜びの声


体験学習のお申込み

お見積もり(営業のお電話はいたしません)

フリーダイヤルでのお問い合わせも受け付けております。0120-758-145

家庭教師登録受付中!

学生の方

社会人の方

家庭教師おすすめ参考書 指導にあたっている家庭教師がおすすめする参考書の一部をご紹介
【英語】1日10題はじめて?...
【英語】1日10題はじめて?...
【理科】小学理科まとめ?...
【社会】2009重大ニュース?...
【社会】中学校総復習 ?...
【社会】中学校総復習 ?...
【国語】 高校入試 出口?...
【英語】 高校入試英語リ?...
【数学】 坂田アキラの 数...
【社会】 自分でつくる参?...
【国語(漢文)】 基礎か?...
【国語(漢文)】 高校初?...

その他のおすすめ参考書を見る

DCT学習プログラム | やる気アップ勉強法

ガッツ家庭教師・指導ブログ

塾 教材 展示会・教育フェアぎふ
[(社)岐阜県学習塾協会正会員]
[愛知県家庭教師協会正会員]

体験型イベント・ユメ・ミライ発見塾