トップ  »  教師紹介  »  10年01月号 過去を振り返って、自信をつけよう

 せんせい通信10年01月号 PDFファイルはこちら 過去を振り返って、自信をつ...・10年01月号 過去を振り返って、自信をつけよう

キャンペーンバナー

せんせい通信10年01月号 PDFファイルはこちら

過去を振り返って、自信をつけよう



 受験シーズンに入り、受験生を担当している先生はより緊張感を持って指導をしていることと思います。この時期になってくると、不安で不安でいてもたってもいられない子もいるかも知れません。

 不安を解消するのに効果的なのが、

今まで積み上げてきたことを振り返らせること

です。未来のことを思い描くと、どうしても失敗ばかりが頭を浮かんできてしまうという子でも、過去にしっかりやってきたことを思い描かせれば、自信を持つことができるようになります。

 「ルーティンを継続し続けたこと」「定期テストや模擬テストで結果が出せたこと」「学ぶ姿勢が変化したこと」「計画的に勉強を続けたこと」など、今までに積み重ねてきたことが自信につながります。

 受験を目の前にして自信を失っていたり、いまいちやる気に火がついていなかったりしていたら、過去を振り返りながら、先生としての熱いメッセージを生徒に送ってあげてください。口頭でも、手紙でも、なんでも良いと思うので、先生からのメッセージを送ってあげてください。それが、生徒にとっての大きな支えになりますし、受験に立ち向かう活力が生まれるきっかけになります。

また、2月は少しでも多くの時間を指導してもらえるように、冬季割引キャンペーンを実施します。保護者の方から時間を増やしてほしいなどのご依頼を受けましたら、できる限り応じていただけるとうれしいです。

指導手帳へ貴重なご意見ありがとうございました

 ただいま、今の指導手帳をさらに改善し、よりよいものを作成しようとしています。先日、この件で、多くの先生から指導手帳の改善案を提示してもらいました。たくさんの意見をもらうことができて、私たちは本当にうれしかったです。
 ガッツ家庭教師では、指導手帳以外にも色々な独自ツールを使用しています。これらもみなさんの意見を交えながら、よりよいものに進化させていきたいと思っていますので、今後とも何卒よろしくお願いします。

ケースメソッド - 人のアイデアは役に立つ!

 先生から頂いた改善点を元にケースを作成し、そのケースに対する対応策を頂いた改善策をベースに作成しました。そのため、複数の先生の意見が1つのケースとしてまとめられていることをご了承ください。
 各ケースに対する対応策は、担当教師のつぶやきとして記載しました。他の先生が実践している対応策です。同じような改善点を抱えている先生は、是非自分に置き換えて、その対応策を実践してみてください。

ケース1:家庭学習の習慣が身についておらず、父親がゲームをするので環境としてもよくない。また、本人も試験1ヶ月を切ったのに焦りが見られない。

担当の先生のつぶやき(対応策)
「受験まで1ヶ月を切ったんだから、もっと焦ろよ!」って言っても無駄なんだ。そうだ、試験まで何日という日めくりカレンダーを作ってやろう。そうすれば、少しは焦るかもな。家庭学習の習慣がないことは、宿題を漫然と出すのではなく、毎日の分量で出せば、改善につながるかも知れない。
それと、もう一つの悩みのタネは、父親のゲーム。K君はとても気が散るだろう。よし、父親にゲームは受験が終わるまではやらないでほしいと提案しよう。どこまで分かってくれるかは分からないが、言わないよりは言った方がいい。

ケース2:前に解けた問題が解けなくなることが多い。また、テストでは同じ問題なのに解けないことが頻繁にある。

担当の先生のつぶやき(対応策)
なんでできなくなるんだろう?私にはさっぱり理解不能だ。一回やったんだから、解き方くらい体で覚えられるだろう。ん、まてよ。解き方って、普通体で覚えられるか?一緒に解いたと言っても、解き方をそのまま指導ノートに残してきたわけではないし。。。こりゃ、指導方法を改善する必要がありそうだ。次回からは解き方を箇条書きにして、きちんと書いて残すことにしよう。そして、それを見れば分かる問題を宿題として出す。こうすれば、知識が定着するかもな。
あとは、テストで実力が発揮できないことへの対策だ。これの原因は、、、テスト形式に慣れていないからかも知れない。だとすると、テスト直前にテスト形式のプリントを作って、それを解かせてみよう。時間を計れば、よりテストに近い緊張感を与えられるぞ。

指導手帳ベストプラクティスの紹介

事例紹介:K.K先生の手帳

 今回もたくさんの先生に指導手帳を提出していただきました。いつもありがとうございます。手帳を読んでいると、先生一人ひとりの生徒に対する情熱や想いがビンビン伝わってきて、本当にうれしくなります。
 今回は、K先生の手帳を紹介します。論理的に生徒さんの状況を分析していることが非常に印象的でした。その分析を活かして、指導にて具体的な行動を取って行ければ必ず結果につながると感じました。

次のページへ

▼▼このページで紹介されている教師に直接指導を受けることも可能です▼▼
ガッツ家庭教師・お申込み

このページの先頭へ

他の先生の紹介も見る

優秀な大学生教師

失敗から学ぶことが大事! 佐藤彩香先生(名古屋大学医学部)
夢の実現サポートします! 藤井淳喜先生(名古屋大学情報文化学部)
大変なのは、あなただけじゃない! 櫻井宙先生(名古屋大学工学部)
毎日のコツコツを大事にしよう! 榊原寛幸先生(名古屋大学工学部)
苦労した分だけ成長できる! 小林恭平先生(名古屋大学経済学部)
「どうしたらできるか」を考えよう 松永拓朗先生(岐阜大学工学部)

医学部の大学生教師

今日やるべきことはその日のうちに! 片岡龍司先生(名古屋大学医学部)
毎日少しでも机に向かうことが大事 星徹先生(岐阜大学医学部医学科)

経験豊富なプロ教師

勉強は日々の積重ねが大事! 久喜裕紀先生(慶應義塾大学卒)
家庭教師は生徒の味方 芦田千穂先生(お茶の水女子大学卒業)
受験合格はやる気と集中力! 野田奈保美先生(法政大学大学院卒)
よい環境がよい人間を育てる 渡邉士朗先生(ニューヨーク市立大学卒)

このページの先頭へ

簡易お問い合せフォーム

お問合せ内容
詳しい話を聞きたい 資料請求
お子様のお名前
ふりがな
お子様の性別
男子   女子
保護者のお名前
電話番号
 
(例:052-123-456)
郵便番号
-
都道府県
住所
お子様の学年
年生
ご意見・ご質問

 



お客様からの喜びの声
お言葉ありがとうございます

愛知県豊明市の小学5年生のお母様より「学習障害等のプロがいるので、ニーズにあった方にはとても重宝されるかと思います。」
喜びの声


愛知県一宮市の小学5年生のお母様より「私も先生にいろんな事を教えていただき勉強になるし、子供の相談にも乗ってもらっています。」
喜びの声


愛知県安城市の中学3年生のお母様より「教え方がうまく、成績が上がりました」
喜びの声


岐阜県関市の中学1年生のお母様より「勉強への考え方、取り組み方など話していただける」
喜びの声


名古屋市の小学2年生のお母様より「1時間じっと座って勉強することができるようになりました。」
喜びの声


体験学習のお申込み

お見積もり(営業のお電話はいたしません)

フリーダイヤルでのお問い合わせも受け付けております。0120-758-145

家庭教師登録受付中!

学生の方

社会人の方

家庭教師おすすめ参考書 指導にあたっている家庭教師がおすすめする参考書の一部をご紹介
【英語】1日10題はじめて?...
【英語】1日10題はじめて?...
【理科】小学理科まとめ?...
【社会】2009重大ニュース?...
【社会】中学校総復習 ?...
【社会】中学校総復習 ?...
【国語】 高校入試 出口?...
【英語】 高校入試英語リ?...
【数学】 坂田アキラの 数...
【社会】 自分でつくる参?...
【国語(漢文)】 基礎か?...
【国語(漢文)】 高校初?...

その他のおすすめ参考書を見る

DCT学習プログラム | やる気アップ勉強法

ガッツ家庭教師・指導ブログ

塾 教材 展示会・教育フェアぎふ
[(社)岐阜県学習塾協会正会員]
[愛知県家庭教師協会正会員]

体験型イベント・ユメ・ミライ発見塾