トップ  »  教師紹介  »  10年05月号 指導していく上で大切なこと

 せんせい通信10年05月号 PDFファイルはこちら 指導していく上で大切なこと...・10年05月号 指導していく上で大切なこと

キャンペーンバナー

せんせい通信10年05月号 PDFファイルはこちら

指導していく上で大切なこと

今月号は、いつもと趣をかえて、指導手帳とコーチングシートを通して感じた指導をしていく上で大切なことをお伝えしたいと思います。  

1.基本を怠る事なかれ

 「小学校の計算ができていない」「計算ミスが多い」という意見がたくさん寄せられています。まず、先生達に絶対に抑えておいて欲しいのは、小学校の内容というのは簡単ではなく、かつ、非常に重要と言うことです。算数ができなくなる小学生の多くは小数点、分数、最小公倍数、約数から躓きはじめ、小学5?6年生で学習する割合、比例、速さ・時間・距離でさらに分からなくなります。このあたりをしっかり理解せずに中学生になると、0.5+0.2=2.5というような誤答を出したり、比例・反比例のグラフについていくら説明しても分かってもらえないということが起こります。

 基礎はすごく大切なので、徹底的にやり直す必要があります。そこでオススメなのは、「とにかく問題を解く」(K先生・K先生)ということです。しかし、これを指導時間中にやっていてはなかなか前へと進めませんから、小学生のドリルを購入し、ルーティンチェック表を活用して、毎日計算に取り組ませるとよいと思います。

 

2.ケアレスミスは論理的に駆除する

 「ケアレスミスだから、次回から気をつけよう」では、いつまで経ってもケアレスミスは直りません。ミスが起こるのには必ず原因があり、その原因を知ることが大切です。原因を究明するためには、まず、どんなミスがあるかをリストアップすることです。リストアップには、生徒の協力も必要で、ミスをしてしまった箇所に印を付けさせたり、「自分の間違った解答は消さずに残しておき、どのような間違いが多いかを自覚させ」(K先生)たりしてください。そして、そのリストを見ながら、ミスの原因を分析します。これは、家庭教師としてのとても大切な仕事です。ただ闇雲にミスの解決をしようとするのでは、時間がかかりすぎますし、徒労に終わることも多いです。先生が論理的な分析をしてあげれば、必ず生徒の負担は軽減され、成績アップにつながります。

3.授業をデザインする

 授業には楽しさということも非常に大切です。授業も、映画やミュージカルのようにエンターテイメントになれば最高です。生徒に、「授業が楽しい」と言ってもらえるためには、あらゆる工夫が必要です。例えば、「タイムを計る」(T先生)も一つの方法です。小テストや問題に取り組ませる時には時間を計ってあげると集中力が増します。その他、問題が解けたら「ハイタッチ」(T先生)したり、時に「クイズ仕立て」(T先生)で問題を出したり、工夫次第でいかようにも楽しい授業ができるようになります。

 また、集中力が切れてきたと感じたのなら、「空気の入れ換えや体を動かす(ストレッチ等)」(A先生)も有効です。是非、楽しい授業になるように知恵を絞ってみてください。

4.一人でやれることを増やす

 指導時間には限りがあり、全てを教えることは残念ながらできません。大切なのは、何を先生が教えて、何を生徒一人でやらせるかを決めることです。はじめは一人ではできないことも、やり方を教えれば一人でもできることは増えていきます。一人でできることを増やすために、参考書・問題集も活用しましょう。生徒にあった本を選んであげれば、生徒も自分のために選んでくれた本なのだからと、粋に感じ、一生懸命取り組んでくれるはずです。

 また、一度教えた「解法を忘れる」(N先生・K先生)ということもしばしば起こります。同じ事を何度も教えることほど時間の無駄はないですが、大切なことの場合、もう一度一から教えることもあるでしょう。そんな時に役立つのが、解法を「字で書いて残す」(K先生)と言うことです。解き方をきちんと順序立てて書いて残してあげれば、それを見直せば一人で勉強も進められるし、もう一度教えるとしてもそれを活用できるので時間を効率よく使うことができます。そして、生徒自身にノートをきちんと作らせることも大切です。そのために、「ノートの作り方を教える」(N先生)ことも指導していってください。  そして、ちゃんとできたらほめるようにしてください。それが、生徒にとっての大きな動機づけになります。

5.タイムマネジメントをする

 「苦手教科は、つい後回しにしてしまう」(S先生)という生徒も多いと思います。また、生徒の中には忙しいから宿題がやれなかったと言い訳をする生徒もいます。彼らに共通して言えることは、時間管理がしっかりできていないということです。苦手教科を後回しにするのであれば、真っ先に苦手教科に取り組むような1日のスケジュールを一緒に作ってみてください。「お 風呂上がりなど時間を決める」(O先生)というように時間帯はできるだけ決めてあげた方が、勉強をやる確率は上がります。



 どれだけ忙しいといっても、勉強をやるくらいの時間は絶対に確保できます。「平日と休日での生活リズムを見直し、受験勉強に充てる時間を確保するための日々の計画を立て」(K先生)てみてください。

指導手帳ベストプラクティスの紹介

T先生・N先生・O先生・I先生・O先生・K先生・K先生・A先生の手帳

 今回もたくさんの先生に指導手帳を提出していただきました。いつもありがとうございます。いつもは一つだけ選んでいるのですが、みなさん本当に指導手帳をしっかりつけていて、一つを選ぶことができませんでした。そのため、今回は、8人の指導手帳をベストプラクティスとして選びました。N先生、S先生、O先生の手帳も紹介したかったのですが、紙面の都合上紹介できませんでした。すみません。

次のページへ

▼▼このページで紹介されている教師に直接指導を受けることも可能です▼▼
ガッツ家庭教師・お申込み

このページの先頭へ

他の先生の紹介も見る

優秀な大学生教師

失敗から学ぶことが大事! 佐藤彩香先生(名古屋大学医学部)
夢の実現サポートします! 藤井淳喜先生(名古屋大学情報文化学部)
大変なのは、あなただけじゃない! 櫻井宙先生(名古屋大学工学部)
毎日のコツコツを大事にしよう! 榊原寛幸先生(名古屋大学工学部)
苦労した分だけ成長できる! 小林恭平先生(名古屋大学経済学部)
「どうしたらできるか」を考えよう 松永拓朗先生(岐阜大学工学部)

医学部の大学生教師

今日やるべきことはその日のうちに! 片岡龍司先生(名古屋大学医学部)
毎日少しでも机に向かうことが大事 星徹先生(岐阜大学医学部医学科)

経験豊富なプロ教師

勉強は日々の積重ねが大事! 久喜裕紀先生(慶應義塾大学卒)
家庭教師は生徒の味方 芦田千穂先生(お茶の水女子大学卒業)
受験合格はやる気と集中力! 野田奈保美先生(法政大学大学院卒)
よい環境がよい人間を育てる 渡邉士朗先生(ニューヨーク市立大学卒)

このページの先頭へ

簡易お問い合せフォーム

お問合せ内容
詳しい話を聞きたい 資料請求
お子様のお名前
ふりがな
お子様の性別
男子   女子
保護者のお名前
電話番号
 
(例:052-123-456)
郵便番号
-
都道府県
住所
お子様の学年
年生
ご意見・ご質問

 



お客様からの喜びの声
お言葉ありがとうございます

愛知県豊明市の小学5年生のお母様より「学習障害等のプロがいるので、ニーズにあった方にはとても重宝されるかと思います。」
喜びの声


愛知県一宮市の小学5年生のお母様より「私も先生にいろんな事を教えていただき勉強になるし、子供の相談にも乗ってもらっています。」
喜びの声


愛知県安城市の中学3年生のお母様より「教え方がうまく、成績が上がりました」
喜びの声


岐阜県関市の中学1年生のお母様より「勉強への考え方、取り組み方など話していただける」
喜びの声


名古屋市の小学2年生のお母様より「1時間じっと座って勉強することができるようになりました。」
喜びの声


体験学習のお申込み

お見積もり(営業のお電話はいたしません)

フリーダイヤルでのお問い合わせも受け付けております。0120-758-145

家庭教師登録受付中!

学生の方

社会人の方

家庭教師おすすめ参考書 指導にあたっている家庭教師がおすすめする参考書の一部をご紹介
【英語】1日10題はじめて?...
【英語】1日10題はじめて?...
【理科】小学理科まとめ?...
【社会】2009重大ニュース?...
【社会】中学校総復習 ?...
【社会】中学校総復習 ?...
【国語】 高校入試 出口?...
【英語】 高校入試英語リ?...
【数学】 坂田アキラの 数...
【社会】 自分でつくる参?...
【国語(漢文)】 基礎か?...
【国語(漢文)】 高校初?...

その他のおすすめ参考書を見る

DCT学習プログラム | やる気アップ勉強法

ガッツ家庭教師・指導ブログ

塾 教材 展示会・教育フェアぎふ
[(社)岐阜県学習塾協会正会員]
[愛知県家庭教師協会正会員]

体験型イベント・ユメ・ミライ発見塾