キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください
2010年2月25日
たった2ヶ月で176点アップ
岐阜市・中1・Nさん
今年12月末に入会し、スグにルーティンチェック表に取り組み、
今年2月中旬のテストで大幅に点数をアップさせました。
たった2ヶ月の出来事です。
英 数 国 理 社 合計
2学期末 35 16 28 26 39 144
3学期末 52 68 66 68 66 320
5教科合計で176点アップ。驚異的な伸びです。
私も驚きましたが、やはりそこは因果応報。
結果には理由があります。
ルーティンチェック表を使用して、
毎日の行いをチェックし、そして、
どのようにすればダメだったことを良くできるかを
考え、書き込んでいます。
<Nさんの反省>
1.
学校の宿題よりも(ルーティンは)少ないので、
先に済ませておいてから宿題にはいっていくようにしたい
2.
お手伝いはもっと早く起きれば
よゆうを持ってできると思う
自分で行動し反省するから、
たくさんの気づきが生まれます。
そして、それらの内容が
前向きで、かつ、具体的です。
これらは、人から与えられたことではなく、
自分で気づいたことです。
自分で気づいた
ということが何よりも大切です。
このような気づきを大切にし、
行動し続けるからこそ、
結果が出るんですね。
国立大学前期入試初日の朝
今日は、国公立大学前期入試の初日。
大学という建物からも緊張した雰囲気が伝わってきます。
今まで勉強したことを精一杯答案用紙に書き記して欲しいです。
がんばれ大学受験生★
2010年2月19日
手帳の添削は、先生たちへのストローク
今月はなんだかやたらと忙しいです。。。
しかし、忙しい中でも、
今月もしっかり手帳の添削をさせていただきました。
先生たちが本気で書いてきてくれるので、
疲れていても、書いているうちに逆に元気になってきます。
魂の交換です。
確実に言えることは、
手帳に何をやる予定で、
結果どのような指導になり、
そして、次回どうしていくかを
具体的に書けていればいるほど
指導者としての能力も高いということです。
だから、まだまだ上手に書けていない先生には
たくさん赤を入れて、こうすればもっと良くなる!と
アドバイスを送っています。
この赤ペンは先生たちへのストロークです。
教育事業を行なっていく上で大切なことは、
メンテナンスだと思っています。
教材でもなんでも作りっぱではダメで、
作ったものを活かしきるために、
手を抜かずにかかわり続けることが大切。
今、生徒と先生と家庭教師センターが
ガッツリと本気で関わり合えまくる仕組みを
開発中です。
さあ、もっと忙しくするぞ★ ^_^;
2010年2月18日
特色化選抜の合格発表を終えて・・・、受験はまだまだ続く
特色化選抜の合格発表が行なわれました。
今年から全定員の半数が特色化選抜で合格するので、
実質倍率はほぼ2倍となっています。
できれば全員合格と言いたいところでしたが、
倍率が2倍ということもあり、それには及ばず。
しかし、
実力よりもレベルの高い志望校を目指し、
努力をし、
合格してくれた生徒もいて、
本当にうれしかったです。
中でもHくんとYくんはがんばりが素晴らしかったです。
■Hくん
09年3月の入会当初内申点はオール3以下で、
5教科合計150点くらいの成績でした。
家庭教師をつけて、
1ヶ月から2ヶ月後に成績がぐんぐん伸び始め、
09年11月の2学期末テストでは5教科合計338点をとり
本巣松陽高校に特色化合格を果たしました!
■Yくん
09年7月の入会当初内申点は32で、
5教科合計400点くらいでした。
家庭教師をつけてしばらくは伸び悩みましたが、
09年11月の定期テストでは、
苦手の理科で88点をたたき出すなど、
自己ベスト422点をマークしました。
10年01月の岐阜新聞テストでは合計415点、偏差値61.3。
そして、長良高校特色化合格を果たしました!
先生も生徒さんも本当によく頑張ってくれたと思っています。
もちろん、その努力は、
誰のためでもない自分のためだったとは思いますが、
私は、心底感謝しています。
ありがとう。
努力すれば目標は達成できるということを
身をもって証明してくれたことは、
他の生徒たちにもきっと良い影響になるはずです。
そして、受験はまだまだ続きます。
特色化で落ちてしまった子も気持ちを切り換えて、
一般入試に向けて努力を続けて欲しいです。
高校入試は、ここからのがんばりでまだまだ逆転可能です★
2010年2月15日
毎日の継続が大事と心の底から気づくこと
ルーティンチェック表。
ガッツ家庭教師では、おなじみのツール。
生徒が本気で自分を高めていることがよく分かるツールです。
ルーティンに真剣に取り組んでいると様々な気づきが得られます。
それもまた、ルーティンチェック表の1つのとても大きな役割です。
毎日継続することが大事だと思った
これは、ルーティンチェック表に本気で取り組んでいる中学2年生のコメント。
ごく当たり前のありふれたコメントですが、
何もやっていない人が何となく言わされて飛び出た発言とは重みが全く違います。
この子は、心の底からこのことの大切さに気づいてしまっています。
これに気づいてしまうと、
もうルーティンチェック表はやめられないです。
たとえ、ガッツポイントがなくなったとしても(^_^)
ルーティンチェック表と一緒にお母さんからありがたいメッセージも届きました。
始めて一ヶ月が経ちますが、
少しずつやるべきことが
解ってきた様子で、うれしいです。
先生にも慣れがんばろうという
気持ちが表れています。
ありがとうございます。
学問に王道なんてありません。
愚直に今自分にできることを繰り返し実行できる人こそが
道を開けることができます。
私たちは、そう信じて、
生徒さん、家庭教師さんと本気で関わっています。