トップ  »  ブログトップ

キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください

2010年2月 3日

出会いが人を創る

出会いが人を創る。


キャリア教育の分野で
プランドハプスタンスという言葉があります。


用意された偶然と言って、
いろんな出会いや場面場面のおける選択によって
キャリアが形成されていくという考え方です。


昨日、通信制高校の校長先生とお会いしました。


元々は私と同業で家庭教師派遣をやっていたそうですが、
今は、通信制の高校を経営しています。


「社会で役立つスキルを身につけて高校を卒業させる」


ということを意識した学校を創っているようです。
これまた情熱がストレートで熱い人でした。


学生時代、
学生サークルを組織して、
小中学校に出前授業に出かけては
環境教育やら福祉の教育の授業を行なっていました。


そんな時代のことも思い出し、
何か協力できることがないかと色々模索しています★

一昨日は、立志塾さんの所に塾訪問させてもらいました。
そして、昨日は通信高校の校長先生です。

出会いが人を創るのかも知れません。
いや、きっとそうなんだ。


もちろん想いをもって行動するのは自分です。


はじめその行動がどんなに稚拙で、
その想いが人にはうまく伝えられなかったとしても、
想いをもって行動していれば、
いつか必ず誰かと出会う。


そして、
その出会いが、
その人の成長を加速させ、
人を創り、育てる。
その結果、その人の行動の精度がどんどんあがっていく。
そして、その熱い想いはいろんな人に伝わるようになる。

私の持論で、

「人は仕事というメディアを通して人生を語っている」

というものがあります。


イチローや北島康介を見て、
私たちの多くは野球をやろうとか
水泳をやろうとは思わない。


でも、
ああしっかり生きようとか
今日も頑張ろうとかいう思いが巡り
エネルギーをもらうことは良くある。


それは、
その人の生き方や考え方が
私にまで伝わってくるからだ。


どんな仕事であれ、
プロ意識を持って励めば、
そこに込めた想いは、
その仕事を通して、
多くの人に伝わるようになる。


だから、
私たちはあらゆるスキルを磨く。


私の中にある
まだうまくまとまっていないし
伝わりきってもいない想いを
1mmでも上手に伝えられるようになるために、
今日も精進します。


P.S.
高木先生、ブログにてご紹介いただきありがとうございました。
凡人スピリッツ
※ちなみに私は、iphoneで凡人スピリッツをRSS購読しています★

2010年2月 2日

可児市のアツイ学習塾・立志塾

岐阜県学習塾協会の大先輩である立志塾さんの所に
塾訪問をさせていただきました。


塾と家庭教師、
同業種と言えば同業種ですが、
異業種と言えば異業種です。


しかし、とっても多くの学びと気づきがありました。


立志塾塾長高木先生の話を聞いていると、
すっと背筋が伸びました。


私も自己評価では、
がんばっているつもりでしたが、
私のがんばりなど立志塾と比べれば
まだまだです。


何がすごいかと言われれば、
見せてもらったツール一つ一つに
立志魂が宿っていると言うこと。


私もツールには魂を込めていますが、
その込め方がまだまだ足りません。


改善・改善、また、カイゼンです。


イベントやツールが有機的に絡み合い、
そこに立志塾のスピリットが強烈に込められている。


ガッツ家庭教師でも、
今年はたくさんのイベントを開催し、
ツールを作成し、
それに魂をもっと宿らせることができる
仕組みを作りたいと思っていました。


「作りたい」では、生半可ですね。


強烈な仕組みをガッツ家庭教師でも作ります!


■高木語録
「理屈じゃねーんだよ、
四の五の言わないで、
そこに行くと決めるんだ。
そうすりゃ、とことん応援するぜ!!」

・・・こんなんだったよね・・・

高木先生はいつなんどきでもアツイです。
塾見学後、朝4時まで激しいトークが繰り広げられました。

2010年1月29日

ナリッジベースを構築したい

私の秘密基地、コメダコーヒーで考え事。



家庭教師さんの力を
120%引き出すためのツールを作るべく
思考中です。


教育の仕事で面白いと思うのは、
仕事上でのキラーコンテンツを
安価に作れること。


教育で使われるツールのほぼすべては
紙でできていますから★
高価な工作機械とかは必要ないです。


紙と鉛筆があれば、
それで十分。


いやいや、
大きな野望と意志、
そして、教育に関わる専門知識も
必要ですね。

しかし、
私の周りには
本当に優秀な先生がたくさんいて、
仲間がいて、
師匠がいます。


ガッツ家庭教師の周りにたくさんあるナリッジを集積し、
教育業界をあっと言わせるような
仕組みを構築していきます。

2010年1月28日

大切なことはやる前にやることを考えること

毎日を有意義なものとして過ごすために大切なことは、


決めてから始める


ということです。


毎日目標を確認して、
その目標に近づくためにやるべきことを列挙して、
その日の行動を開始する。


単純なことですが、
これをやるだけでかなり結果に差が出ます。


私たちはこの要素をDCT学習プログラムの生徒手帳に組み込んで
生徒たちに実践してもらっています。
また、私自身も日誌を毎日書いています。


しかし、
忙しくなったり、
面倒くさく感じたりして
この作業を怠ることが
良くあります。


昨日、新潟の塾人Oさんと話した時にもこの話題が登場しました。


Oさん「最近忙しくて、ブログも日誌も書けてないんだよね」
私  「逆ですよ、逆。忙しいから日誌を書くんですよ」
Oさん「だよね〜。じゃあ、今日から実践するわ」


と言う具合。


Oさんも私も原田隆史先生のリーチングを学んでいるので
Oさんも気持ちをスグに切り換えていました。
その姿勢が素晴らしいです。
ちゃんとブログも書いていました。


と言っても、私の日誌には、
毎日書かれているのに毎日消えずに明日に繰り越されるタスクが
存在します。


これも何とかせねばいけません★
こういうものは精神力でやり遂げる。

2010年1月27日

お客様の声〜成績も上がり、やる気も出てきた〜

お客様から声を頂く機会が本当に増えて、
すごく嬉しく感じています。



サービスを継続していく中で、
お客様との信頼関係が少しずつ築けていることや
サービスの質にもご満足いただけていることの
証だとも思っています。



このような喜びの声がたくさん聞けることを
本当にうれしく思っています。
これからも、たくさんこのような声を集められるように
サービスの向上を続けたいと思います。


まずは、指導手帳。
そして、生徒の成績・やる気管理ツールの作成。
ガッツ家庭教師指導ブック作成。
DCT学習プログラムの強化。

もっと詳しい内容が知りたい

  • 高い教師力の秘訣
  • お子さんが本気になる指導法
  • なぜガッツを選んだのか?
  • 他のお子さんは、どんなコースを申し込んでいるの?
 

簡易お問い合せフォーム

お問合せ内容
詳しい話を聞きたい 資料請求
お子様のお名前
ふりがな
お子様の性別
男子   女子
保護者のお名前
電話番号
 
(例:052-123-456)
郵便番号
-
都道府県
住所
お子様の学年
年生
ご意見・ご質問

 



お客様からの喜びの声
お言葉ありがとうございます

愛知県豊明市の小学5年生のお母様より「学習障害等のプロがいるので、ニーズにあった方にはとても重宝されるかと思います。」
喜びの声


愛知県一宮市の小学5年生のお母様より「私も先生にいろんな事を教えていただき勉強になるし、子供の相談にも乗ってもらっています。」
喜びの声


愛知県安城市の中学3年生のお母様より「教え方がうまく、成績が上がりました」
喜びの声


岐阜県関市の中学1年生のお母様より「勉強への考え方、取り組み方など話していただける」
喜びの声


名古屋市の小学2年生のお母様より「1時間じっと座って勉強することができるようになりました。」
喜びの声


体験学習のお申込み

お見積もり(営業のお電話はいたしません)

フリーダイヤルでのお問い合わせも受け付けております。0120-758-145

2010年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30