トップ  »  ブログトップ

キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください

2010年4月27日

ルーティンチェック表を添削

ルーティンチェック表を添削しました。

ガッツではルーティンチェック表を生徒さんから提出いただいて、
決してそのままでは返しません。
たくさん赤ペンでコメントを書いたり、赤マルを振ったり、
真っ赤にしてシートを送り返しています。


ルーティンはスグに結果が現れるものではないので、
とにかく続けて欲しい。
そのため、続けて欲しいとの願いを込めて
赤ペンを走らせます。


ルーティン継続のコツは、
実際いつそのルーティンをやるかを決めてしまうことです。
時間帯を決めておけば、ルーティンの達成度は上がります。
そういうアドバイスも赤ペンで書き込みます。


できるだけ多くの赤ペンコメントを!
早く起きるというルーティンが達成できず
悩んでいるようなので、その対策もアドバイスしています。


「時間をもっと気にする」というのは当たり前のことですが、
すごく大切な気づきです。
そんな当たり前のことが大切なんだと気づいて欲しいので
そこを赤ペンで強調しています。


このような感じで、赤ペンチェックを毎月行っています。
自分で自分をコントロールし、
自立して勉強が進められる人を多く育てたいと思っています。

2010年4月23日

赤丸チェックで、ストローク

今月も手帳の添削。


赤で○をつけて、コメントも入れていきます。
気合いと気持ちを込めて、ストロークを先生に送ります。


手帳の内容から
先生たちがすごく頑張っていることが
びしびし伝わってきます。


本気で生徒と関わってくれている先生たちに感謝★

2010年4月21日

ITの技術力も必須です

ITの技術力が欲しい。
最近よく思います。


インターネットインフラが整ってきて、
巷ではクラウドという言葉が
もてはやされています。


この技術と私たちのサービスって実は結構親和性が高いんです。


社内情報管理はもちろん、
家庭教師の情報交換の場所や
生徒との交流の場所なども
デザイン可能と思っています。


Google MapやGmail、Google Docs、dropbox、PHP、xml、twitter、MTなどなど。
横並びにするのもおかしいかも知れませんが、
これらをうまく組み合わせて
新しいツールを作り込みたいです。

2010年4月19日

Good Luck 〜 魔法のクローバー 〜

Good Luck


さくさく読める本です。

結局幸福は向こうからやってくるものではなく
自分で取りに行かないとダメということを
物語形式で教えてくれます。

まとめると、、、幸福を掴むために大切なことは以下の通り。

・準備をきちんとする
・礼節を重んじる
・高い質問力を身につける(具体的に質問することを心がける)
・自分の損得ではなく、相手の利益のために行動する
・準備をすると自信が得られる
・馴れ合うな!自分の理想を胸に生きろ
・人は忘れやすい生き物
・大切なのは今すぐ行動すること


いろんな自己啓発本で語られていることです。
気持ちも新たにして、今週も過ごしていきたいと思います。

集中力をアップさせる 〜 NHK番組BENBUより 〜

NHKでBENBUという番組が4月より始まりました。
先週は集中力がテーマで、
集中できる環境をどうやって構築するかについて
いろんなアイデアが出ていました。


1.適度な運動をする
運動する時に使う脳と勉強する時に使う脳は別物。
10分〜20分くらい運動をすると勉強する時に使う脳にとって
よい休憩になるそうです。
ジョギング、散歩がオススメ。


2.音楽をかける
クラシックやJAZZなどの歌詞がない音楽を流すと効果的。
曲が気にならなくはじめたら、集中できている合図です。
また、軍艦マーチやトルコ行進曲などもよいそうです。
ということで、今日は、JAZZを流して仕事しています。


3.匂いをかぐ
ローズマリー、レモングラス、バジル、ペパーミントなど
の匂いは交感神経などを刺激してくれるそうです。
その刺激が集中力増加につながるそうな。


4.呼吸を整える
ヨガの呼吸法を活用。
お腹を動かして鼻から息を出し、10回くらい繰り返して、
その後、息を止める。苦しくなっても10秒くらい我慢。
そうすると、集中力が高まるらしいです。


5.自分に褒美を与える
ココまでがんばったらチョコを食べられるとか、
30分がんばったら5分休憩が取れるとか。
時間を細切れにして、休憩ポイントを設定することが
コツのような気がします。

番組では、5の自分に褒美を与えるという行為が高校生たちの集中力を一番高めていました。

どれが集中できるかは個人差があるようです。
なので、どれも一度試してみることがオススメです。


私には、ヨガ式呼吸法と時間を細かく分けることが合っていそうです★

もっと詳しい内容が知りたい

  • 高い教師力の秘訣
  • お子さんが本気になる指導法
  • なぜガッツを選んだのか?
  • 他のお子さんは、どんなコースを申し込んでいるの?
 

簡易お問い合せフォーム

お問合せ内容
詳しい話を聞きたい 資料請求
お子様のお名前
ふりがな
お子様の性別
男子   女子
保護者のお名前
電話番号
 
(例:052-123-456)
郵便番号
-
都道府県
住所
お子様の学年
年生
ご意見・ご質問

 



お客様からの喜びの声
お言葉ありがとうございます

愛知県豊明市の小学5年生のお母様より「学習障害等のプロがいるので、ニーズにあった方にはとても重宝されるかと思います。」
喜びの声


愛知県一宮市の小学5年生のお母様より「私も先生にいろんな事を教えていただき勉強になるし、子供の相談にも乗ってもらっています。」
喜びの声


愛知県安城市の中学3年生のお母様より「教え方がうまく、成績が上がりました」
喜びの声


岐阜県関市の中学1年生のお母様より「勉強への考え方、取り組み方など話していただける」
喜びの声


名古屋市の小学2年生のお母様より「1時間じっと座って勉強することができるようになりました。」
喜びの声


体験学習のお申込み

お見積もり(営業のお電話はいたしません)

フリーダイヤルでのお問い合わせも受け付けております。0120-758-145

2010年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30