キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください
2009年11月 4日
高校2年生女子プランニングシート・数学IIで目標達成!
今月もプランニングシートがたくさん返ってきました。
高校生ともなると、よかったこともわるかったことも
非常に精度が高い内容で書き出してきます。
先生からのメッセージも、魂がこもっていて、
しっかりした信頼関係が築かれていることが
プランニングシートから伝わってきます。
彼女が書いた
【理想に近づくため、目標達成のためにできること】
「今までの生活リズムを変える」
「しっかり予習・復習をする」
「今以上に勉強する」
「まずは自分で解く努力をする」
「目標に向かってやり抜く」
数学IIでの目標は55点を掲げ、そして、結果は56点★
目標達成、そして、目標を1点も上回っています。
素晴らしいことです。
何が良くて何が悪かったかを理解しているから、
次回は、もっとたやすく目標達成ができるでしょう。
目標達成の技術を掴みつつあるのだから。
2009年10月29日
指導力向上のために生まれ変わる
改善、カイゼン、かいぜん!!
この1年間、家庭教師の先生の指導力向上のためにあらゆる仕掛けを作ってきました。
本当に色々作ってきたと思います。
しかし、あれこれとその場しのぎで作ってきたものも多々あるので、
体系化されていない部分も目立ってきています。
そこで、今一度、
家庭教師の先生の指導力向上のための仕組みを見直して、
再構築することになりました。
やりたいことは、
・先生の指導力向上のサポート体制をより具体化・明文化する
・先生のスキルアップの仕掛けをより一層加速するために昇給制度を確立する
・指導力の高い先生をお客様に紹介しやすい体制にする
の3点です。
これを実現するために、
講師のマニュアルを一新したり、
WEBサービスを整えたりと
やれることはたくさんありそうです★
また、お客様からの問い合わせもどんどん増えてきているので、
私や熟練社員だけしか回せないシステムのままだと
多くのお客様に迷惑をかけるので、
業務マニュアルも作成していきたいと考えています。
1mmでもよい家庭教師サービスを提供できるように日々精進します。
2009年10月28日
教育の原点は、マンツーマン
去年の11月より家庭教師サービスの名称を、ガッツ家庭教師に変えました。
気づけば、名称変更からもうすぐで1年です。
この1年間にDCT学習プログラムを作成したり、指導手帳の質を引き上げたり、
模試を導入したり、家庭教師スキルアップを行なったりと色んなことに取り組んできました。
ダメなところを見つけては、それを改善していくために
小さいことから大きなことまでいろんな対策を実行していきました。
しかし、実行すればするほど、
さらにいろんな改善しなければならないところが見つかります。
面白いものだと思っています。
多分、永遠に改善しなければならないところは見つかり続けるのだと思います。
それは、自分たちが成長して、見えるものが変わっていくから。
見えるものが変りつづける以上、
永遠に改善しなければならない点はなくなることはないです。
私たちは、家庭教師を派遣するだけの会社にはなりたくありません。
私たちは、小学生から高校生、
アルバイトをしてくれる大学院生まで
育てられるサービスを提供したいと思っています。
やればやるほど、いろんな課題が見つかります。
課題を一つ一つ解決していくと、サービスの質が少しずつ向上し、
成績アップのお役に立てていることも実感できます。
教育の原点は、マンツーマン
そもそも教育サービスは、アリストテレスがアレクサンダーの家庭教師だったことに代表されるようにマンツーマン(家庭教師)が原点です。
教育サービスの原点であるからこそ、私たちとしては、
もっと家庭教師サービスをよくしていきたいと思っています。
ガッツ家庭教師は、2年目も毎日一歩一歩を大切に歩んでいきたいと思っています。
2009年10月22日
せんせいとの想いの交換、指導手帳の添削
今月も先生たちから指導手帳が送られてきました。
所属する家庭教師さんたちに指導手帳や連絡帳、業務日報などを渡しているセンターはいくつかあると思いますが(それすらもやっていないセンターの方が多くて、驚きますが・・・)、提出された手帳の内容を添削して、先生に送付しているセンターは日本広しと言えど、恐らくうちくらいではと思っています。
なぜ、このことを他のセンターがやらないかと言えば、それは簡単な話で、
面倒くさいから!
経済の原理は効率化で教育の原理は無駄である
誰かが言っていた名言ですが、家庭教師センターも営利団体の団体なので、経済の原理で生きています。なので、この他のセンターから見るとこの添削という作業は無駄にしか見えない(儲からない)のでやらないわけです。
しかし、私たちから言わせれば、この行為は全然無駄ではなく、むしろ有益で、この試みが全家庭教師さんたちの指導力向上につながっています。
だから、これをやらないわけにはいけません。
また、添削するだけではなくて、「せんせい通信」など(WEB上では公開していない秘策があるので、"など"と書いています★)の指導力向上のための秘策をまとめた資料も同時に送っているので、ガッツ家庭教師ではさらに先生の指導力が向上します。
しかも、添削している時の私たちは、気合い入りまくりで、テンションはいつもマックスです。
なぜなら、先生たちのやる気がビンビン伝わってくるから。
ガッツ家庭教師には本当にやる気がある先生が多数在籍しています。
本当にありがたいことです。
2009年10月19日
学習コンサルタント
10月に入りたくさんのお問い合せを頂いています。
本当にたくさん頂いていて、
土日も返上してお客様のご自宅へ訪問させていただいてます。
土曜日には、
本巣市の生徒さんのご自宅へ伺い、
学習コンサルを行ないました。
ガッツ家庭教師では、
塾や他の家庭教師センターでサービスを受け、
それでも結果が出ないから藁をもすがる思いで
家庭教師を頼むという方が非常に多いです。
だから、学習コンサルを行なう私も気合いが入ります。
学習コンサルをするときは、本気の関わり合いを大切にしています。
生徒さんにテストの結果や現状の勉強の仕方などを伺うと、
あやふやな回答しか得られない場合があります。
あやふやなままだとよい学習環境を構築できないので、
具体的になるまで話を伺います。
お茶を濁すような会話にならないためには、
本気で関わるのだという意志の力が必要です。
でも、この本気の関わり合い、
やり方を間違えると
相手の気持ちに土足で入り込むような事態になる可能性があります。
だから、学習コンサルタントとしては、
コーチングの技術を駆使したり、
なぜこのようなことを話して欲しいのかを意味づけしたりしながら
話していきます。
最初は生徒さんもビックリしていたようですが、
最後は自分を変えて、成績をあげるんだという気持ちが
生徒さんに芽生えていたのがうれしかったです。
体験指導の際に、
じっくり学習プランを立てることを実践しているからこそ
ガッツ家庭教師にはたくさんのお問い合せを頂いているのだと思っています。
期待されていることがビンビン伝わってくるだけに、
私たちも気合いが入ります。
誠心誠意、これからも生徒さんの成績アップのために尽くしていきます。