キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください
2010年6月 4日
ガッツを辞めてからもルーティンとプランニングシートは続けられる
今月も、3月にガッツを卒業したFくんからルーティンチェック表が届きました。
ガッツを辞めてからも、
こうやってルーティンに取り組んでくれていることが本当にうれしいです。
しかも、今回はプランニングシートまで提出してくれました。
目標は、国語70点、理科B80点、英I80点、数I95点、地A80点
とすごくアグレッシブな目標。
また、プランニングシートには、
セルフトークも書いてもらっています。
Fくんのセルフトーク
自信を持てば、テストの点数は伸びる!!
スゴい気合いを感じました。
DCT学習プログラムの良いところは、
こうやってガッツを辞めてからも続けられることです。
自立して、自発的に勉強に取り組む。
日々振り返り、そして、改善策を考え、明日に生かす。
こんな誰にでもできるようで、誰にでもできないことを真面目に取り組んでくれています。
絶対に伸びますFくん。
私も添削に力が入ってしまいました。
赤マルと赤字添削がいっぱいです。
そして、、、、
このDCT学習プログラムを現在、もっと使いやすくするために改良中。
家庭教師の指導力を数段引き上げるツールになると思っています。
Written By KOGA
2010年6月 2日
ステップアッププログラムをリリース
ようやく、昨日、先生方全員にステップアッププログラムの案内を出すことができました。
先生のスキルアップを応援するためのプログラムです。
昇給や昇格の仕組みもより具体的にし、はっきり明文化しました。
より働きやすい環境を構築できるようにこれからも改善を図っていきたいです。
ところで、、、、
この案内には、24ページと8ページの冊子が2冊含まれています。
全て手作りで、kinko'sでA4用紙をA5に裁断し、全てホチキス止め。
これを100名を超える先生に送ったので、かなりの事務作業でした。
しかし、山本さんが一人で、たった一日で全てやり切ってくれました。
本当にありがたかったです。山本さんに、感謝★
Written By KOGA
池田中学校のHP
テストの時期について、調べようとしていたら、たまたま、池田中学校のサイトに行き着きました。
これが、スゴイ情報量を誇っています。
私の知る限り、中学校の中で一番充実したサイトではないかと感じました。おそらく、情報の先生あたりが熱心にHPを作り、かつ、運営の心得も持っており、毎日更新は当たり前、保護者向けメルマガを週2回くらいは配信し、学校内のイベントに足しげく通い、取材し、また記事を載せるということを継続して実践しているのだと。
学校でここまでやっているとすごいなぁって感心してしまいました。私も、今、お客様ともっと密に関われるHPを作成するべく仕様書を作成しようとしています。先生、生徒さんとあらゆる情報を共有できるページを作成していきたいです。
Written By KOGA
ドリームツリー
ドリームツリー。
私もひょんなことから教材作りから関わらせてもらっています。
〜〜〜〜〜〜
ドリームツリーは、体験したこと(過去)、すきなもの・こと(現在)、
得意なことや長所(現在)、なりたいもの(夢、仕事)、
夢や仕事が周りに与える影響などを書き出すことで、
ココロをカタチにし夢をハッケンする共育ツールです。
<ドリツリのHPより引用>
〜〜〜〜〜〜
このドリームツリーが、なんと、
小学4年生・国語の教科書(学校図書刊)に掲載されたようです。
拍手★
この他、今では、塾や大学、
大手企業の採用ツールとしても取り入れられているようです。
ドリームツリー自身が、
どんどん大きく成長していることを本当にうれしく思います。
私もこの成長について着いていきたい!!
私もドリツリセミナーを開いて、
ガッツの生徒さんも含めたたくさんの方々に夢を描き、
一歩一歩歩んでいく大切さを伝えられればと考えています。
2010年5月30日
【中学受験】名古屋中学校入試説明会(2010年5月30日)
本日は、名古屋中学校の学校説明会に行ってきました。
名古屋中学は、地下鉄名城線砂田橋駅から徒歩0分と通学に非常に便利な場所にあります。また真向かいにはマックスバリューやマクドナルドがあるので、部活後の空腹を満たす?には良い場所です。
事前申し込みが必要とのことでしたが、実際に来てみると、事前に申込みがなくても当日でも説明会には参加できるみたいでした。説明会の会場は敷地内にあるチャペルということで、もうお分かりだとは思いますが、男子校ではめずらしく名古屋中学はキリスト教系の学校になります。正確にはメソディスト派プロテスタント協会の宣教師フレデリック・C・クラインという方が、創立した学校になるそうです。
説明会が開始するまでの間、いただいた資料に目を通していましたが、名古屋中学は
・学校パンフレット
・学校説明資料集
・2010年度 合格体験記(大学受験)
・2010年度の入試問題
・学校通信
・学年通信
・シャープペンシル
と資料がたくさんあり、知りたい情報も分かりやすく説明してある点が良かったです。
まずは学校長の挨拶がありました。
名古屋中学校では「敬神愛人」という教育精神のもと
"学習とスポーツを通して人間性豊かな紳士になろう"をスローガンにしているというお話でした。そのスローガンのベースになるのが、
・キリスト教主義に基づく人格教育
⇒チャペル礼拝など
・きめ細やかな学習環境
⇒段階別指導・特色あるカリキュラム・週3回行われる確認テスト
・活発な課外活動
⇒キャリア学習・各種イベント(学園祭・スキー実習・体験学習)・クラブ活動
さすが紳士育成を目指す学校らしく、クラブ活動ではゴルフ部があります。
また聖歌隊や水泳部内に水球ブロックがあるのも特徴です。
大学合格実績は、
国公立大学へ53名(国公立医学部医学科へ5名)
難関私立大学へ169名
※難関私立大学は、早稲田・慶應・上智・国際基督教・東京理科・明治・立教・青山学院・中央・法政・南山・同志社・立命館・関西・関西学院大学。
だそうです。
入試情報についても休憩後に説明がありました。
2006年から毎年1000名超の志願者があり、その間の志願者数は増加しています。
受験は4教科のペーパー試験(試験日午前中に実施)と面接試験(試験日午後に実施)の結果で決まるそうです。ちなみに各教科の足切りはありません。
配点は、算数100点・国語100点・理科50点・社会50点=合計300点です。
2010年から定員が以前の200名から40人増え、240名になり
受験者数1214名・合格者数816名で合格率67.2%ということです。
成績優秀者にはクラインズ・スカラー制度というのがあり学費の割引が受けられます。
また、大事な情報としては、名古屋中学の2011年度試験日程が発表されたことです。
入試実施予定日:2011年1月29日(土)
学校長の話でもありましたが、全員の能力を伸ばせる学校・中でも優秀な生徒には東大合格ができる学校を目指しソフト面での制度改革をおこなっていることや、最近の名古屋中学の進学実績が上がってきていることも今後の可能性を期待させます。ソフト面だけでなく、今はまだ工事中ですが、今年の6年生が入学する時は、全てが新校舎に生まれ変わるということも大きなポイントかもしれません。