キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください
2010年6月16日
ipadの衝撃
昨日、ガイアの夜明けでipadを特集していました。
私が学生だった頃からIT革命と叫ばれていましたが、
庶民も巻き込んだIT革命が今から起ころうとしているのだと番組を見ていて改めて感じました。
これは、衝撃です。
こんな状況の中、教育はどうなんだろう?
一部の学校では、ipadが教科書代わりになるって話も聞きます。
確かに動画も見れるipadは教科書を過去の物にするかもしれません。
昔から言われている、
「読み、書き、そろばん」
というものの大切さは普遍と信じています。
ipadでも読みはできる訳なので(書きもそろばんもできると言えばできますが、やっぱり紙が必要)、教科書の機能の大部分はipadで代替え可能です。
なので、やっぱり紙の教科書は淘汰されていくのかもしれません。
でも、ipadは万能ではありません。
思考力を高めるためには、ipadのようなものだけでは足りないと思います。
書いて考えることやより多くの人とコミュニケーションを取ることで思考力は高まることは間違いないです。
なので、アナログな取り組みも必須です。
とにかく、今年から今まで以上のダイナミックな変化が身の回りで起こり続けるでしょう。
そんな世の中をうまく渡っていくには、
道具に使われるのではなく道具を使うことが大切で、
そのためには今まで以上に思考力や向上心が必要となるでしょう。
そんな思考力や向上心を向上させる教育がしたい。
改めて思いました。
P.S.
ITはやっぱり大事と言うことで、今日はHPにある仕組みを導入しました。
自動でお客様に役立つページを増やす仕組み。
私たちの取り組みが、より世の中に伝わっていけば良いなぁと思います。
Written By KOGA
2010年6月14日
生活態度まで見直すからこそ成果が出る
目標を設定し、日々コツコツその目標に向かうことをサポートするツールを作り続けています。
私が不器用なせいか、まだ完成には至っていませんが、
しかし、実にゆっくりではありますが、
着実に成果が出せる仕組みができあがりつつあります。
かなりいい感じです。
高校3年生の子がプランニングシートに取り組んでくれています。
自己分析がしっかりとかけています。
そして、なんと言っても、気持ちや生活面まできちんと反省して文字にしていることがすばらしいと思いました。
そして、"時間を決めてやったので、寝不足が減少した"というような自分の行動によるメリットまで書き出しています。
ここまでしっかりと気づければ、その行動が自分のモノになるのは時間の問題です。
"時間を決めてから行動する"という行動は、もう既に自分のモノになっているかもしれません。
こんなちいさな子どもでもできそうで、実は大人でもできないことをしっかりやっている。
だからこそ、大きな力が身につきます。
Mさん、絶対に目標は達成するよ。
生活リズムはそのままで、気持ちをコントロールしながら毎日を過ごしてください。
2010年6月13日
大切なことに気づき、成長していく
昨日は、大野町の生徒さんのところへ出向き、学習コンサルさせていただきました。
前回訪問したのは2月で、約4ヶ月ぶりの訪問でしたが、生徒さんが見違えるほど成長していて驚きでした。
何事も受け身な姿勢が多かったのですが、会話の途中で主体的に勉強しようしている姿勢が受け取れる言葉をたくさん耳にすることができました。
「数学は、毎日問題に触れることが大切なんですよ」
「途中式を書くことを怠る癖があるので、治すように意識しています」
「勉強は、毎日の積み上げが大切だと感じています」
こういうことを先生と勉強していく中で気づいていく。
この気づきこそが、その子にとっての財産だと思っています。
先生に言われたことを、自分で実行して、消化して、大切なことに気づき、持論に変えていく。
こういう風に成長していく生徒を見ているだけで、私は本当に幸せです。
これからもたくさんの幸せを感じられるように、努力を続けていきます。
Written By KOGA
2010年6月 9日
思い出の公式
こんにちは。
突然ですが、この公式分かりますか?
a²+b²=c²
三平方の定理ですね。
この公式は、私が勉強(特に数学)を好きになったきっかけの公式です。
高校に入学して、初日の数学の授業で分からないところがあったので、
放課後、職員室に数学の先生を訪ねて行って質問をしました。
その時に、先生がこの公式を使って説明をはじめたのです。
先生は、この公式は知っていて当然。という前提で説明をしてくれていたのですが、
中学時代、勉強が大嫌いでできなかった私には???という感じでした。
私は、先生に正直に公式が分からないことを伝えました。
勿論先生は丁寧に教えてくれました。
その日から、帰宅して、宿題以外の自主勉強(主に中学レベルの復習&授業の予習・復習)
を始めるようになったのです。
担当してくれていた数学の先生が非常勤で、授業の無い日は学校に来ないとのことだったので、
先生のスケジュールを聞き、放課後に個人授業のお願いをしました。
今思えば、なんて大胆でワガママなことを言ったんだ!!
先生もよく付き合ってくれたなぁ。。。
でも、そのおかげで授業の内容が分かるようになって、
分かるようになったから面白くなって、勉強が楽しくなって、好きになって。
本当に、この公式は、私にとって思い出の一品ならぬ、思い出の公式なのです。
先生、ありがとうございました。
☆POOR WRITING☆
昨日カラオケに行きました。
XXXゲリオン、Xクロス、創世のアクXリオン、X玉、鋼のXXXなどなど、
アニソンを大熱唱してきました♪
...喉が痛い。
Written by YAMAMOTO
2010年6月 8日
「優先順位」をつける時には
こんにちは。
久しぶりに書きます。
前回のブログで、時間の使い方について書きましたが、
今回も、同じく時間の使い方に関わってくることです。
時間を有効に使うためには、ある程度の計画を立てて日々を過ごすことが
大切になってきます。
無計画に過ごすと、時間を浪費し、やらなければいけないことが後手後手
に回り、結果、訳も分からず忙しい思いをするはめになります。
また、計画を立てるときに、タスクに「優先順位」をつけることも必要です。
・・・が、
この「優先順位」をつける際に気を付けていただきたいのが、
何でもかんでも「やらないといけない」基準で順位付けない。ということです。
「優先順位」をつける=何をやるか・何を今やらなくてもよいかに仕分けする。
と考えてもらったほうが、良いかと思われます。
目標を設定して、そのために「やらないといけない」基準でタスクに「優先順位」
をつけても、計画通りにできなくて、あせって、失敗して、目標が達成できずに終
わってしまう。これはもったいない!!
目標達成のために、「今」やらなければいけないこと=FIRST PRIORITYは何なのか
を見極めて「優先順位」はつけるようにしましょう。
仕事において、勉強において、人生において、自分のFIRST PRIORITYを明確にし、
限られた時間を有意義に使いましょう。
☆POOR WRITING☆
年に一度の近所のお祭りに行ってきました。
夜は山車の提灯が綺麗でした。
土・日の二日間で、
チョコバナナ×2 チョコパイン×1 ベビーカステラ×2袋 きなこ餅×1
食べてきました(*=▽=*)
Written by YAMAMOTO