10年11月号 集中力がないのではない、集中させる授業ができていないのだ

せんせい通信10年11月号 PDFファイルはこちら

集中力がないのではない、集中させる授業ができていないのだ

 「この子、集中力がないなぁ」「何度言っても分かってもらえない」・・・。このように家庭教師をしていて、生徒にまつわる悩みはつきません。自分が教えている生徒の全員が、「先生の教え方、わかりにくい」と言ってくれたら、自分の指導力がないとすぐに分かりますが、「A君にはうまく教えられてるのに、B君にはうまく教えられない」というような状態だと、うまく教えられていないという状況を作り出している根本原因は、生徒であると思いがちです。

 かく言う私も、上記のように生徒のせいにしてきた経験はたくさんあります。今担当している中学2年生の子についても、「もっと集中して話を聞いてくれ」って何度も思ったことがあります。集中力がない状態の時は、教えている途中で生徒はすぐにイライラしたり、普段はしないミスも連発したりします。このような態度になってしまうと、私も少し感情的になって、「何度言ったら分 かるんだ!」って少し大きめの声で言ってしまいます(怒鳴るという印象にならないように笑顔は作っていますし、その後フォローの言葉もかけますが)。

 でも最近、改めて気づいたことがあります。自分がしっかり指導準備していった時は、明らかに生徒の集中力が高いということです。先日は、テスト前と言うこともあり、指導準備に2時間費やしました。学校で受けた国語の単元テストのミスの傾向分析や英語のまとめプリントの作成、数学のミスしそうなところをピックアップした問題集作成など。そして、どういう順番で指導をしていくかをシミュレーションしてから指導に臨みました。

 この日は、学校の行事があって疲れたと言っていて、見た目も疲れた様子でした。最初は、「寝てるんじゃないか?」って疑ってしまうような状態でした。しかし、準備したとおりに指導を進めていくと、どんどん集中力が上がっていくのが分かりました。「じゃあ、この問題をやって」って指示を出した瞬間にその問題に立ち向かおうとするのです(行動の切り替え早いのは集中力が高い証拠)。そして、真剣に話を聞いてくれるし、質問もいつになく的確、こちらからの質問の回答も的確。これは手応えを感じた瞬間でしたし、集中力がないというのはこの子だけのせいではないと気づいた瞬間でもありました。

 集中力がなくなっている生徒への対処法として、休憩をこまめに挟むとか、生徒に発言させたり問題を解かせたりして授業に巻き込むようにするなどのテクニックが存在します。詰まるところ、生徒が集中力をもって先生の話を聞くか聞かないは、先生が如何に準備してきたかに尽きます。毎回、用意周到に準備することは難しいかもしれません。しかし、プリントを用意するなど、きちんと準備したときとそうでないときでは全く生徒の集中力が違うことも事実です。「問題の原因は、他人にではなく、自己にある。」という言葉を改めて気づいた瞬間でした。



<ケースメソッド>

 先生から頂いた改善点を元にケースを作成し、そのケースに対する対応策を頂いた改善策をベースに作成しました。そのため、複数の先生の意見が1つのケースとしてまとめられていることをご了承ください。
 各ケースに対する対応策は、担当教師のつぶやきとして記載しました。他の先生が実践している対応策です。同じような改善点を抱えている先生は、是非自分に置き換えて、その対応策を実践してみてください。

ケース1.宿題をあまりやってくれない。。。。。



担当の先生のつぶやき(対応策)
 宿題を出しても、あんまりやってきてくれないなぁ。どうやったらやってくれるようになるだろう??
まずは、宿題を出したらその内容をきちんとメモしてもらおう。きれいに書かないとたまに「読めなかった」という言い訳をしてくることがあるから、そういうことがないように気をつけよう。
そして、できるだけ目立つところに貼り出すようにしよう。目につかないところに置いておくと、忘れ去られてしまうこともあるからな。あとは、問題の難易度にも気を遣おう。基本的には一度解けた問題を中心に出題しよう。最後のつめは、授業日前日の確認メール。ここまでやればやってきてくれる気がする。



ケース2.一度解けた問題も、しばらくすると解けなくなっている。どうしたものか?

担当の先生のつぶやき(対応策)
 1回できた問題も、しばらくするとできなくなっていることが多い。さすがに放っておくことはできないので、もう一度解説をして、教え直すのだけれども、これだといくらあっても時間が足りない。完全な二度手間だと思うから、今度からは1回目に教えたときに大事なことを指導ノートに書き残すようにして、2回目以降に聞かれた場合は、そのノートを見せるようにしたらだいぶ時間的にも短縮できるかも。
もちろん、生徒自身で何度も取り組んで知識を定着させることが大事だ。だから、宿題をきちんと出して、何度も取り組ませるようにしよう。あとは、定期的に小テストを行うようにして、知識の定着を確認しよう。ついでに、生徒の間違いパターンも把握するように努めておけば、かなり効率的に指導ができるようになる気がしてきたぞ。

指導手帳ベストプラクティスの紹介

T先生の手帳

 今回もたくさんの先生に指導手帳を提出していただきました。いつもありがとうございます。今回も充実した内容のものばかりでした。一生懸命指導している様子が手帳からも伝わってきて、本当にうれしかったです。ありがとうございます!  今回は、T先生の手帳を紹介します。生徒の様子も良く伝わってきますし、生徒の成績アップのために準備をしていこうという姿勢が手帳からも良く読み取れました。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.12

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。