11年08月号 チェックリストを作ろう!!

せんせい通信11年08月号 PDFファイルはこちら

チェックリストを作ろう!!

今回提出してもらったコーチングシートの中で、もっとも多かった生徒が改善すべき点(悩み)は、「計算ミスが多い」「ケアレスミスが多い」でした。この悩みは、常連で、これまでも何度かせんせい通信で取り上げてきてはいますが、この悩みを解決していくことは非常に大切なので、改めて取り上げてみようと思います。

◆ケアレスミスを軽視してはいけない
さて、まず計算ミスやケアレスミスに出会って一番やってはいけないのが、「次からは気をつけようね」で終わらせること。その一言で直るのであれば問題はないのですが、実際に悩みになっているのだから、そんな甘っちょろい一言で直るわけがないです。

先生:「今度から見直しをしようね。」
生徒:「はい。わかりました。」

という会話もNGです。「今度から見直ししようね」の一言を言っただけでは、生徒は見直しの仕方そのものを理解できていないし、「見直しをしよう!」という気持ちも沸いてこないです。結局この悩みは解決せず、同じことを生徒に言い続けるという無限ループにハマります。だから、ケアレスミスを軽視せず、それと真剣に向かい合おうという心構えが、まず大切ということになります。

◆生徒専用のチェックリストを作って、必ず確認させよう


では、チェックリストを作ってみましょう。まず、「どのようにすればそのミスが解決するか?」を考えて、リストアップしていきます。この時、是非生徒も巻き込んで一緒に考えてみてください。一緒に解決策を考えると生徒にも主体性が生まれ、やる気が引き出されます。
書き出してみると、「とにかく練習」とか「ミスのない計算方法を教える」、「計算に慣れる」というような項目が出てくることがよくあります。こういう項目は今ひとつです。なぜなら、上記リストの3つ目にもあるように具体的な行動を促すものになっていないからです。「とにかく練習」や「計算になれる」は全く具体的ではないですし、「ミスのない計算方法を教える」というのは、もう少し具体的な計算方法を明示すべきです。もし、その時点で具体策が思いつかないのであれば、調べて教えてあげてください。

◆チェックリストは具体的な行動を起こせる内容にする
そして、チェックリストを作成します。次のリストは、今回のコーチングシートの内容をふまえて作ったものです。


このくらい具体的だとしっかりと行動に移せそうですが、もう一つ忘れてはいけないのが、いつチェックリストを活用するかを決めておくことです。せっかくチェックリストを作っても、「いつも十分注意しよう!」というような曖昧なタイミングしか決まっていない場合は、だいたいそのうちチェックリストは使わなくなります。それでは、せっかく作ったものも何の役にも立ちません。なので、いつこのチェックリストを活用するかを決めておくことも大切なのです。タイミングは、「1問ごとにリストを確認する」でも「5問ごとにリストを確認する」でもOKです。
毎回チェックリストを確認するのは結構億劫だと感じるかも知れませんが、計算ミスがなくなるまではやるしかないです。途中でやめてしまうと、同じ悩みに悩まされ続ることになります。そして、チェックリストに取り組み続けて、ミスが改善したら、チェックリストを確認する回数は減らしていってもOKです。また、項目を減らしたり、改善したりしながら、工夫を絶えず加えていくとどんどんよくなっていきます。

<Good JOB - コーチングシート実践例>

お送りいただいたコーチングシートの改善点・改善策の中で、他の先生にも役立ちそうな実践例を紹介いたします。是非、参考にして自身の指導に取り入れてみてください。





指導手帳ベストプラクティスの紹介

E先生の手帳

今回もたくさんの先生に指導手帳を提出していただきました。いつもありがとうございます。手帳に生徒の様子や自分の思いを綴る。すると、次回指導へのやる気がみなぎってきますよね。こんな風に使ってもらえて、私たちも大変うれしく思っています。 さて、今回は、E先生の手帳を紹介します。毎回非常に丁寧に書かれていて素晴らしい内容でした。指導の様子もしっかり書かれていて非常に読みやすいです。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.12

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。